海賊
2005年9月19日 大航海時代Online よく商会Menに海賊しないの?って聞かれます。
うん。海賊ねぇ。してもいいんですが。
なんかPKって自分の性に合いませんね・・・他人から物奪い取るあたりがなんとも。偽善者と言われればそれまでなんですが。やってもいいけど自分から積極的にやりたいとは思えないわけでありまして。
・・・別に海賊やってる方々の行為を否定するつもりはさらさらありません。海賊やってくれる人がいたほうがゲーム面白いしねー。あと自分もごくたまにやってたし。
うん。海賊ねぇ。してもいいんですが。
なんかPKって自分の性に合いませんね・・・他人から物奪い取るあたりがなんとも。偽善者と言われればそれまでなんですが。やってもいいけど自分から積極的にやりたいとは思えないわけでありまして。
・・・別に海賊やってる方々の行為を否定するつもりはさらさらありません。海賊やってくれる人がいたほうがゲーム面白いしねー。あと自分もごくたまにやってたし。
コペンハーゲン投資戦
2005年9月5日 大航海時代Online 昨日は早々に寝てしまって朝起きてまたもやびっくりな事が。
なんとあれだけポルトガル有志の方が投資して陥落したコペンハーゲンがあっさり奪還されました(PRT>ENGに)
正直驚愕です。ポルトガルの方が何Gも投資して落としたのにこうもあっさりとは、イングランド側はそれ以上の資金があったということでして。やっぱりまだまだイングランドは強いですね。軍事力でも資本力でも最強ということに。そしてまたもやイスパニアは蚊帳の外。タハーノ∀`)ヨワイッテイワナイデ
はてさてこれからどうすんべ。って話。イングランドが最強というのは判明したので、どうがんばっても独力で挑んでも撃退されるということが証明されているので、仮にイングランドに対抗しようと思ったら結局協定組んで他国と争わないように協調路線でイングランドに向かうしかないわけでありまして。現実にそんなことできるの?って言われたらヌーンとはぐらかすしかないわけでして。
なにやら読みづらい内容になってきましたが結局は"独力では絶対イングランドには勝てない事"、"やるなら協調路線で"という結論に。で、実際協調路線で動けるのかどうかは各国の幹部次第というお話。
別に無理してイングランドに対抗する必要もなく、イングランドと協調路線という道もありますがどうなることやら。
なんとあれだけポルトガル有志の方が投資して陥落したコペンハーゲンがあっさり奪還されました(PRT>ENGに)
正直驚愕です。ポルトガルの方が何Gも投資して落としたのにこうもあっさりとは、イングランド側はそれ以上の資金があったということでして。やっぱりまだまだイングランドは強いですね。軍事力でも資本力でも最強ということに。そしてまたもやイスパニアは蚊帳の外。タハーノ∀`)ヨワイッテイワナイデ
はてさてこれからどうすんべ。って話。イングランドが最強というのは判明したので、どうがんばっても独力で挑んでも撃退されるということが証明されているので、仮にイングランドに対抗しようと思ったら結局協定組んで他国と争わないように協調路線でイングランドに向かうしかないわけでありまして。現実にそんなことできるの?って言われたらヌーンとはぐらかすしかないわけでして。
なにやら読みづらい内容になってきましたが結局は"独力では絶対イングランドには勝てない事"、"やるなら協調路線で"という結論に。で、実際協調路線で動けるのかどうかは各国の幹部次第というお話。
別に無理してイングランドに対抗する必要もなく、イングランドと協調路線という道もありますがどうなることやら。
戦列艦特需
2005年8月10日 大航海時代Online 戦列艦がいよいよ一般売り開始ということで各地で戦闘Lvあげの方々が大盛りです。
インド方面セイロン前
カリブ方面壷
混み過ぎらしいです。激しい取り合いでほとんど稼げないとか。ノ∀`ドウヤッテLvアゲレバイインデスカ
性能のほうはー・・・うーん実際使ってみてからということで・・・w(期待はできると思いますハイ
ところで戦列艦実装しちゃったらもう乗るもの無いのかな?
ウチの商会の代表(vez.El)が言うにはこれ3等戦列艦じゃない?みたいな話が出てますが。実際はもっと上級?(でかい船)があるみたいです。ただ最大級の戦列艦ってたしか3Kntくらいしか出なかったような・・w
スループ型帆船とかはどうなんでしょう。戦列艦のLVに合わせて必須Lv冒険52とかなったら大笑いなんですが!
インド方面セイロン前
カリブ方面壷
混み過ぎらしいです。激しい取り合いでほとんど稼げないとか。ノ∀`ドウヤッテLvアゲレバイインデスカ
性能のほうはー・・・うーん実際使ってみてからということで・・・w(期待はできると思いますハイ
ところで戦列艦実装しちゃったらもう乗るもの無いのかな?
ウチの商会の代表(vez.El)が言うにはこれ3等戦列艦じゃない?みたいな話が出てますが。実際はもっと上級?(でかい船)があるみたいです。ただ最大級の戦列艦ってたしか3Kntくらいしか出なかったような・・w
スループ型帆船とかはどうなんでしょう。戦列艦のLVに合わせて必須Lv冒険52とかなったら大笑いなんですが!
今朝起きてビックリ
2005年8月8日 大航海時代Online北海が大変なことになってまるようですよ奥さん(?)
これまで絶対堅守を誇ってたイングランドの北海圏3港があっというまに落とされてしまいました。今朝見てびっくりです。
○ベルゲン→イスパニアは宝石売却先・兼木材輸入先
○コペンハーゲン→ポルトガルにとって重要な意味を持つ宝石売却先
○ハンブルグ→ネーデルランドでは大砲の製造工場・兼近場の交易場所?(これもおそらく宝石売却先としても価値があるかな?)
一度隙を見せると周りが一斉に食らいついてくるのが群雄割拠な世の常。末恐ろしいですな。コペンハーゲンが陥落したのが一番のポイント(堅守を誇ってたコペンハーゲンが陥落=投資資金が尽きたと印象つけられる=攻めるなら今という心理が働く)なのは明らかなんですが、まさかここまで同時攻勢を受けるとさすがにひとたまりもないでしょう。
私はこれを知って「このゲームって実はかなり絶妙なバランスで成り立ってる!?」って思ったわけですが(ちょっとひいきしすぎかな?・・w)
なんせ2ヶ月前には3カ国で最大の勢力を誇ってたイングランドのお膝元3港があっというまに陥落したわけですから、あれだけイングランドの旗がなびいてたアフリカ方面もあっという間にポルトガルの旗だらけに・・・
たった2ヶ月でこれだけ勢力の逆転がめまぐるしく変動が激しいという事は、、ちょっとしたきっかけで逆転が起こりうる、それだけ絶妙なバランスでないと難しいと思うんです。
最初のころはやれ地図回しやらホルムズやらストックホルムやらで騒がれていますがこうしてみると変化が激しく"結構バランスいいじゃん?"と思ってしまうわけで。
なんにせよこれからが注目です。特にポルトガルは勢いがありますね。気がついたらアフリカが軒並みポルトガル港ですし。ポルトガルも投資戦と大海戦と、イングランドに負けたり海賊行為の標的にされたりと相当くやしい思いをしたと思います。そのくやしさが国を強くしてるんだと思います。
イスパニアも負けてられませんな。次の大海戦が楽しみですノ∀`)
これまで絶対堅守を誇ってたイングランドの北海圏3港があっというまに落とされてしまいました。今朝見てびっくりです。
○ベルゲン→イスパニアは宝石売却先・兼木材輸入先
○コペンハーゲン→ポルトガルにとって重要な意味を持つ宝石売却先
○ハンブルグ→ネーデルランドでは大砲の製造工場・兼近場の交易場所?(これもおそらく宝石売却先としても価値があるかな?)
一度隙を見せると周りが一斉に食らいついてくるのが群雄割拠な世の常。末恐ろしいですな。コペンハーゲンが陥落したのが一番のポイント(堅守を誇ってたコペンハーゲンが陥落=投資資金が尽きたと印象つけられる=攻めるなら今という心理が働く)なのは明らかなんですが、まさかここまで同時攻勢を受けるとさすがにひとたまりもないでしょう。
私はこれを知って「このゲームって実はかなり絶妙なバランスで成り立ってる!?」って思ったわけですが(ちょっとひいきしすぎかな?・・w)
なんせ2ヶ月前には3カ国で最大の勢力を誇ってたイングランドのお膝元3港があっというまに陥落したわけですから、あれだけイングランドの旗がなびいてたアフリカ方面もあっという間にポルトガルの旗だらけに・・・
たった2ヶ月でこれだけ勢力の逆転がめまぐるしく変動が激しいという事は、、ちょっとしたきっかけで逆転が起こりうる、それだけ絶妙なバランスでないと難しいと思うんです。
最初のころはやれ地図回しやらホルムズやらストックホルムやらで騒がれていますがこうしてみると変化が激しく"結構バランスいいじゃん?"と思ってしまうわけで。
なんにせよこれからが注目です。特にポルトガルは勢いがありますね。気がついたらアフリカが軒並みポルトガル港ですし。ポルトガルも投資戦と大海戦と、イングランドに負けたり海賊行為の標的にされたりと相当くやしい思いをしたと思います。そのくやしさが国を強くしてるんだと思います。
イスパニアも負けてられませんな。次の大海戦が楽しみですノ∀`)
物事の理由
2005年8月7日 大航海時代Onlineさてさて、ENGとESPの関係が悪化してきました。
これをとめようとする動きがあるのも事実ですが、どうなることやら。
ここで疑問がひとつあります。なぜここまで対立が深まったのか。以前は一部投資家による港の投資戦がありましたが、ここまではっきりと対立するのは今回が初めてのように思います。ではなぜか、ENGのカリビブ奪取戦によって協定うんぬんのすれ違いでしょうか?いやいや、物事というのはもっと奥深くにあるものです。自分はもっと違うところに要因があると考えています。
じゃぁどのへんが原因なんでしょう。自分は重要な転機はアテネ大海戦にあると考えています。なんでアテネ大海戦か、それは初めてENGがごくわずかな僅差とはいえ敗北した点です。厳密にいうと勝敗そのものではなく、ENGがESPを無視できなくなった、ENGがESPに対して危機感を持つようになった点に尽きると思います。
アテネの敗北は、おそらく一部の方にとって相当の焦燥感があったと思います。この心の奥にある焦燥感が今回のすれ違いを生み、対立を生んだと考えています。
・・・・とかいろいろ考えて書いてますけどこれ全部妄想ですよw 妄想
自分イスパニアンですし、はたから見たらちんぷんかんぷんな事書いてる気もしてきましたw
これをとめようとする動きがあるのも事実ですが、どうなることやら。
ここで疑問がひとつあります。なぜここまで対立が深まったのか。以前は一部投資家による港の投資戦がありましたが、ここまではっきりと対立するのは今回が初めてのように思います。ではなぜか、ENGのカリビブ奪取戦によって協定うんぬんのすれ違いでしょうか?いやいや、物事というのはもっと奥深くにあるものです。自分はもっと違うところに要因があると考えています。
じゃぁどのへんが原因なんでしょう。自分は重要な転機はアテネ大海戦にあると考えています。なんでアテネ大海戦か、それは初めてENGがごくわずかな僅差とはいえ敗北した点です。厳密にいうと勝敗そのものではなく、ENGがESPを無視できなくなった、ENGがESPに対して危機感を持つようになった点に尽きると思います。
アテネの敗北は、おそらく一部の方にとって相当の焦燥感があったと思います。この心の奥にある焦燥感が今回のすれ違いを生み、対立を生んだと考えています。
・・・・とかいろいろ考えて書いてますけどこれ全部妄想ですよw 妄想
自分イスパニアンですし、はたから見たらちんぷんかんぷんな事書いてる気もしてきましたw
激動のパッチ
2005年8月3日 大航海時代Onlineなにやらいろいろ動き始めました。
夏祭りイベントでくすぶってた投資家さんやら軍人様やらが各地で派手に動き出したようですね。
やはりOnlineである以上、こうした変動があるのが一番の面白みだと思うわけです。
さてさて、ESP、ENGとの関係が少々悪化してまいりました。このへんはひと悶着ありそうですね。
新港のほうではハバナがちょっと注目です。
製材職人で軽量マホガニーが出たとのことなので、まず十中八九ローズウッド製の船が建造できると思われます。
これはひょっとしたら戦闘用ローズウッドなるものが造船できちゃったり!?(出なくても文句いわないでね^v^;;)
私はRahab商会に(通称アルマダで通ってます。Rahabが正式名称なんですがなぜかアルマダが通称に・・w)所属してるわけですが、こちらでもなにやらごそごそと動きが、、、楽しくなってまいりました>w<
あと雷鳴様、わざわざリンクありがとうございますw
夏祭りイベントでくすぶってた投資家さんやら軍人様やらが各地で派手に動き出したようですね。
やはりOnlineである以上、こうした変動があるのが一番の面白みだと思うわけです。
さてさて、ESP、ENGとの関係が少々悪化してまいりました。このへんはひと悶着ありそうですね。
新港のほうではハバナがちょっと注目です。
製材職人で軽量マホガニーが出たとのことなので、まず十中八九ローズウッド製の船が建造できると思われます。
これはひょっとしたら戦闘用ローズウッドなるものが造船できちゃったり!?(出なくても文句いわないでね^v^;;)
私はRahab商会に(通称アルマダで通ってます。Rahabが正式名称なんですがなぜかアルマダが通称に・・w)所属してるわけですが、こちらでもなにやらごそごそと動きが、、、楽しくなってまいりました>w<
あと雷鳴様、わざわざリンクありがとうございますw
Yurius。Valhardです
2005年8月2日 大航海時代Online
ニックネームがcoloになっちゃってますけど大航海時代では「Yurius.Valhard」になってます
いきなりでビビらずにタイトルチェキをよろしゅうに・・
というか自分もかなり紛らわしいことしてしまったなと後悔
今後もよろしゅうよろしゅう
いきなりでビビらずにタイトルチェキをよろしゅうに・・
というか自分もかなり紛らわしいことしてしまったなと後悔
今後もよろしゅうよろしゅう